理工学部
-
2025.2.25 vol.100
発想の転換~環境外力を回避するトランスフォーム橋 “床版開閉式木橋”の開発~システムデザイン工学専攻
土木環境工学コース
教授後藤 文彦 -
2024.11.8 vol.97
系統的なルールを見出しながら、新しい金属材料を探る
物質科学専攻
材料理工学コース
准教授肖 英紀 -
2024.8.20 vol.93
代数学理論によりできないことを提言する~不可能性の証明~
数理・電気電子情報学専攻
数理科学コース
教授山村 明弘 -
2024.2.16 vol.88
持続可能な脱炭素社会をめざす地域エネルギーシステム
共同サステナブル工学専攻
准教授古林 敬顕 -
2024.2.8 vol.87
進化を続ける液晶ディスプレイ
数理・電気電子情報学専攻
電気電子工学コース
教授山口 留美子 -
2023.3.7 vol.79
デジタル社会で質の高いつながりを追求する
数理・電気電子情報学専攻
人間情報工学コース
教授景山 陽一 -
2022.11.30 vol.74
電気化学で高活性電極材料の開発と秋田の主要産業を支える
物質科学専攻
材料理工学コース
講師高橋 弘樹 -
2022.8.16 vol.67
モノづくりの楽しさと次世代モビリティーのモータ開発をめざして
大学院理工学研究科
共同サステナブル工学専攻
講師吉田 征弘 -
2022.1.5 vol.63
生命現象の理解と医療・産業利用のためのタンパク質科学
生命科学専攻
生命科学コース
准教授松村 洋寿 -
2021.11.8 vol.61
ものづくりを支える基盤となる技術
~高分子合成で新たな素材を追求する~物質科学専攻
応用化学コース
教授寺境 光俊 -
2020.12.11 vol.49
社会インフラを守る最前線の地盤工学と自然災害に対する意識改革の必要性システムデザイン工学科
土木環境工学コース
准教授荻野 俊寛 -
2020.5.18 vol.44
空間という観点で、データを扱いやすい形に
数理・電気電子情報学科
人間情報工学コース
教授有川 正俊 -
2019.10.30 vol.39
唯一の材料シミュレーション研究者
物質科学科
材料理工学コース
准教授棗 千修 -
2019.5.9 vol.35
強磁性と強誘電性を併せ持つ薄膜で実現する、新しい高性能磁気デバイス
附属革新材料研究センター
教授吉村 哲 -
2018.12.19 vol.30
回転円すいが秘める様々な可能性
システムデザイン工学科
創造生産工学コース
教授足立 高弘 -
2018.6.28 vol.25
環境にやさしいライフサイクルデザイン
システムデザイン工学科
創造生産工学コース
教授三島 望 -
2018.3.28 vol.20
「もみ殻」が電気を蓄える?~秋田に豊富にあるもみ殻を有効利用~
数理・電気電子情報学科
電気電子工学コース
教授熊谷 誠治 -
2018.3.1 vol.17
身の回りにある"ナゼ"には、日常を豊かにする色々な「タネ」が詰まっているシステムデザイン工学科
機械工学コース
准教授小松 喜美 -
2017.12.28 vol.12
「性質を知っていれば何も怖くない」多様な元素を扱うスペシャリスト物質科学科
応用化学コース
教授菅原 勝康(R3.3.31.退職) -
2017.8.2 vol.05
~分子シャペロン、タンパク質、発酵食品中の有効成分から健康で豊かな秋田へ~生命科学科
生命科学コース
教授伊藤 英晃(R2.3.31.退職)