1.教育職員免許状
本学部において所定の科目・単位を修得し,卒業により取得できる免許
免許状の種類 | 学 科・コース | 教科 | |
中学校教諭 一種免許状 |
数理・電気電子情報学科 | 数理科学コース | 数学 |
高等学校教諭 |
生命科学科 | 理科 | |
物質科学科 | 理科,工業 | ||
数理・電気電子情報学科 | 数理科学コース | 数学 | |
電気電子工学コース | 理科,工業 | ||
人間情報工学コース | |||
システムデザイン工学科 | 理科,工業 |
教育職員免許法に基づく指定科目を修得し,都道府県教育委員会に申請すれば取得できます。
2.各種資格
(1) 本学部において所定の科目・単位を修得し,卒業後所定の実務経験を経ること等により取得できる主な資格
◎電気主任技術者(数理・電気電子情報学科 電気電子工学コース)
所定の科目を修得して卒業した者は,卒業後,所定の実務経験を経ることで資格を取得することができます。
第1種:5年以上の実務経験 第2種:3年以上の実務経験 第3種:1年以上の実務経験
◎測量士・測量士補(システムデザイン工学科 土木環境工学コース)
次の科目を修得して卒業した者は,測量士補,さらに所定の実務経験1年で測量士の資格を取得することができます。
土木環境工学コース: 「測量学」2単位,「測量実習」2単位 計4単位
◎ボイラー・タービン主任技術者(システムデザイン工学科 機械工学コース,他)
機械工学コース卒業後,所定の実務経験を経ることで資格を取得することができます。
第1種:6年以上の実務経験 第2種:3年以上の実務経験
機械工学コース以外の学科・コースを卒業した場合は
第1種:10年以上の実務経験 第2種:5年以上の実務経験
◎ダム水路主任技術者(システムデザイン工学科 土木環境工学コース,他)
土木環境工学コース卒業後,所定の実務経験を経ることで資格を取得することができます。
第1種:5年以上の実務経験 第2種:3年以上の実務経験
土木環境工学コース以外を卒業した場合は
第1種:9年以上の実務経験 第2種:5年以上の実務経験
◎陸上特殊無線技士,海上特殊無線技士(数理・電気電子情報学科 電気電子工学コース)
所定の科目を修得して卒業した者は,第1級陸上特殊無線技士,第2級海上特殊無線技士の資格を取得することができます。
(2) 本学部において所定の科目・単位を修得し卒業すること等により,試験の一部が免除される主な資格
◎火薬類取扱保安責任者(システムデザイン工学科 土木環境工学コース)
「火薬学」を修得した者は,試験科目が一部免除(一般火薬学)されます。
◎電気通信主任技術者(数理・電気電子情報学科 電気電子工学コース)
所定の科目を修得した者は,試験科目が一部免除されます。
◎第二種電気工事士(数理・電気電子情報学科 電気電子工学コース)
所定の科目を修得した者は,筆記試験が免除されます。
◎技術士・技術士補
技術士補:応用化学コース,材料理工学コース,機械工学コース及び土木環境工学コースを卒業した者は,専門科目を含めた第1次試験が免除され,技術士補となる資格を有します。
技術士:受験資格は,技術士補として技術士を4年以上補助した者又は科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画,研究等の業務に7年以上従事した者
(3) 本学部において所定の科目・単位を修得し,卒業後所定の実務経験を経ること等により受験資格を得ることができる主な資格
◎ボイラー技士(システムデザイン工学科 機械工学コース)
「エネルギー変換機器学」の単位を修得し,卒業後所定の実地修習を経ることにより受験資格を得ることができます。
特級:2年以上の実地修習 1級:1年以上の実地修習 2級:実務経験等
◎土木施工管理技士(システムデザイン工学科 土木環境工学コース,他)
土木環境工学コース卒業後所定の実務経験を経ることにより受験資格を得ることができます。
1級:指導監督的実務経験1年を含め3年以上の実務経験
土木環境工学コース以外のコースを卒業した場合は
1級:指導監督的実務経験1年を含め4年6か月以上の実務経験
◎管工事施工管理技士(数理・電気電子情報学科 電気電子工学コース, システムデザイン工学科 土木環境工学コース,他)
電気電子工学コース,土木環境工学コース
のいずれかを卒業後,所定の実務経験を経ることにより受験資格を得ることができます。
1級:指導監督的実務経験1年を含め3年以上の実務経験
上記指定コース以外のコースを卒業した場合は
1級:指導監督的実務経験1年を含め4年6か月以上の実務経験
(4) 本学部において所定の科目・単位を修得すること等により,受験資格を得ることができる主な資格
◎危険物取扱者
甲種:化学に関する科目を15単位以上修得することにより受験資格を得ることができます。
※ 上記(1),(2),(3),(4)に記載の他,資格に関する詳細については,学務(学部)担当または当該資格関係機関等へ照会してください。
*2022年4月更新