履修モデル

無機材料科学,電気化学,反応工学,エネルギー変換材料科学などの化学の専門分野を重点的に学び,化学と生物学を総合した考え方と高度な化学技術を学びます。

コース必修科目

●電気化学I・II  ●無機材料科学I・II  ●化学プロセス工学I・II  ●化学工学基礎  ●移動現象論I  ●応用化学研究概論

研究内容紹介

分子・原子レベルの解析から、疾患の発症原因と医薬品の作用機序の解明を目指します。

エネルギー効率が高くかつ環境負荷の少ない化学反応プロセスの開発とそれを実現する装置の設計を行っています。石炭やオイルサンドなど化石エネルギー資源のクリーンエネルギーへの変換、電子機器・材料の高性能化のためのナノ微粒子合成、E-wasteからの貴金属やレアメタルの選択的な分離回収、VOCや廃水の無害化のための超音波や紫外線を用いた環境浄化プロセス等の開発に取り組んでいます。

 

大川 浩一 教授 超音波による化学反応を利用した電池材料や環境浄化材料の合成に関する研究
加藤 貴宏 講師 二次資源からの有価金属回収技術に関する研究
任 傑 助教 二酸化炭素の分離・回収プロセスの開発ならびに炭素および二酸化炭素の有効利用に関する研究

 

環境にやさしい、環境浄化に役立つ無機材料を創り出す

身の回りの様々な素材を合成する化学プロセスの省エネルギー化や大気汚染物質の浄化に利用する無機固体材料、特に触媒や多孔質材料の調製を行っています。また、その物質の結晶構造をX線や核磁気共鳴を利用した分光法により原子・分子レベルの視点から解析し、その機能を生み出すメカニズムを明らかにすることを目指しています。

 

加藤 純雄 教授 新規金属複酸化物の合成と環境浄化材料への応用に関する研究
小笠原 正剛 准教授 機能性多孔質材料や有機無機複合体の調製に関する研究
齊藤 寛治 講師 無機固体の低次元ナノ空間を利用した材料設計

 

電子状態計算と材料開発への展開

新規な組成の合金に対し分子軌道法による電子状態計算により得られた知見を応用することで、金属材料の耐食性等を制御した材料設計を試みています。

 

佐藤 芳幸 准教授 電子状態計算による高温材料設計

 

エネルギー材料の先端を目指して

燃料電池用高性能電極触媒の開発やCO2を有用な物質に変換するプロセスを研究しています。

 

高橋 弘樹 准教授 燃料電池要素材料や電解反応の電極材料の開発

 

再生可能エネルギーを用いた水素製造

化石燃料に依存しない社会の確立のために現在,水素が注目されています.しかし,水素は自然界に存在しないため製造する必要があります.そこで再生可能エネルギーを用いてアルカリ水溶液を電気分解することで水素を製造する試みがなされています.高効率で水素を製造させるためには電極材料の開発が必須です.そこで,溶融塩を用いて多孔質電極を創製し,高効率水素発生電極の開発を行っています。

 

福本 倫久 准教授 高効率水素製造・貯蔵および運搬・利用、の各手法の開発

 

身近な物質を素材に環境・エネルギー材料を設計する

性質の異なる素材を複合させることで新しい機能を有する物質を創り出す研究を行っています。例えば、感温性高分子と吸着剤を組合わせると、低温では水中の金属イオンを良く吸着する一方、高温では吸着剤が凝集するので回収しやすくなります。また、再生可能エネルギーとして注目されている木質や稲わらなどのバイオマスを気体や液体燃料に効率的に変換する触媒の開発も行っています。

 

村上 賢治 教授 炭素資源変換触媒の開発と新規有機無機複合体の合成
中村 彩乃 講師 刺激応答性高分子を用いた機能性材料の開発